HOME » 第4類の危険物
サイト内検索

第4類危険物

You tube にて 動画チャンネル「危険物取扱者試験対策」を 公開中
チャンネルページ

第4類に属する危険物

以下の実装をしています。


主な物品名
特殊引火物 ジエチルエーテル、二硫化炭素など
第1石油類 ガゾリン、ベンゼン、アセトンなど
アルコール類 メタノール、エタノール
第2石油類 灯油、軽油など
第3石油類 重油など
第4石油類 ギヤー油など
動植物油 アマニ油など

第4類の危険物の一般的な性質(共通点)   

1 常温で液体である。   

2 引火しやすい。(沸点が低いものは、引火のハードルが低いのと同じなので、危険性がより高いと判断できる)

3 一般に水より軽い(液比重が1より小さい)ので 水に浮き、また 水に溶けにくいものが多い。

4 蒸気は空気より重い。(蒸気比重が1より大きい)そのため、気化した場合に、低所に滞留しやすく、空気とわずかに混合しても燃焼するものが多い。

5 一般的に静電気が生じやすい。したがって生じた静電気が蓄積すると 高電圧となり火花を発して放電し、引火する危険性が高まる。

6 一般的には自然発火はしないが、動植物油は自然発火しやすい。

危険物特有の性質
それぞれの性質に対応した 貯蔵方法など
引火しやすい 1 火気や加熱などをさける。引火性がそれほど高くないものでも、加熱により引火性は上昇することを念頭に置くべき。
2 容器は若干の空間容積を確保した上で 密栓をし、直射日光を避けて冷所に貯蔵するべきである。 用意する容器は 液温上昇による体積の膨張を考慮するべきである。
3 一部の動植物油を除き、自然発火はしないが、布にしみ込んだものは燃えやすくなるので要注意
蒸気は空気より重く低所に滞留しやすい 1 通風や特に低所の換気を十分に行い、発生した蒸気は屋外の高所に排出する。(地上付近や低い位置に排出すると また 同じ場所に滞留し危険が増す)
2 可燃性蒸気が滞留する恐れのある場所では 火花を発生する機械器具などを使用せず、また電気設備は防爆構造のものを使用する。
3 空容器でも可燃性蒸気の残留危険があるので、火気には注意する
静電気が生じやすい 1 容器に詰め替える際など 静電気が発生する恐れのある場合には アース(接地)をしたり、床面に散水するなどして湿度を高める。(湿度があると 爆発の危険が下がる)

共通する消火の方法

1 第4類の消火に効果的な消化剤(主に窒息、抑制効果)

  • 泡消化剤
  • 二酸化炭素消化剤
  • 霧状の強化液
  • ハロゲン化物消化剤
  • 粉末消化剤

2 水溶性危険物の場合の消化剤   

水溶性液体用泡消火剤(耐アルコール泡)を用いる。  非水溶性危険物の場合には普通泡でよい。
※ 水溶性危険物の例、アルコールやアセトン、アセトアルデヒドなどの水に溶けやすい第4類危険物
水溶性危険物に普通泡を用いると 泡を溶かしてしまい 泡の窒息効果が得られない。

3 第4類の消火に不適当な消化剤   

1 棒状、霧状の水

2 棒状の強化液 

● 第4類の火災 特に油火災などに水を用いると 油が水に浮く性質のため、液体の表面を広がるため、かえって燃焼面積を拡大する恐れがあるため。

コンタクト