HOME » 消火の基礎知識
サイト内検索
You tube にて 動画チャンネル「危険物取扱者試験対策」を 公開中
チャンネルページ

消火の基礎知識

消火の方法

燃焼が起きるためには、燃焼の三要素(可燃物、酸素供給源、点火源)が必要ですが、おきてしまった燃焼を消火の方向へ導くには、この三要素のうち どれか一つでも取り除くのが効果的です。燃焼の三要素を逆手にとり、これを消火の手段とするような消火方法を消火の三要素といいます。

1 除去消火
可燃物を除去して消火をする方法です。                              例 ガスの火の元栓を締めることにより、燃えているガスそのものの供給をストップして消火させること。 
2 窒息消火
酸素の供給を断って消火をする方法です。                             例 燃えている天ぷら油の入った鍋に フタをすることにより、空気(酸素)の供給を断ち、燃焼が進まないようにして 消火すること。
3 冷却消火
燃焼物を冷却して熱源を除去し、燃焼が連続して起きないようにする=継続できないようにすることで 消火に導くことです。                                  例 水をかけて消火する。

上記の「消火の三要素」に加えて、燃焼を積極的に抑制する手段をとる消火方法も加えて 消火の四要素ということもあります。

4 負触媒(抑制)消火

燃焼は 酸化反応が次々に連続しておきた結果と考えられますが、その連鎖反応をハロゲンなどの不触媒作用(抑制作用)によって抑えて消火する方法を 負触媒(抑制)消火といいます。

火災の種類

火災は一般に 普通火災(木や紙など 一般の可燃物による火災) さらに、油火災(引火性液体による火災) 電気火災(変圧器やモーターなどの電気設備による火災)に分けられます。                                                     普通火災をA火災、油火災をB火災、電気火災をC火災といい、消化器には それらの用途別に色分けした丸い絵表示がついています。

消化剤の種類

消化剤には次のような種類があります。

1 水
水という消火剤は 安価であり、どこにでもある液体なので入手しやすい上、水という物質は比熱、蒸発熱(気化熱)が大きいので 冷却効果が大きく、火災などの消火には適した物質といえる。
2 強化液
1 強化液とは 炭酸カリウムの濃厚な水溶液のことで 霧状にすると油や電気火災にも使用できます。                                            2 炭酸カリウムの働きにより、消火後の再燃防止効果があるとされます
3 泡消化剤
1 機械泡(泡の中身は空気)と化学泡(泡の中身は二酸化炭素)があります。       2 燃焼面を泡で覆うことによる窒息効果で消火します。                    3 水溶性液体の消火には耐アルコール泡を用いるとされます。               4 泡消火剤には 一般的に次のような性質が要求されるます。                ア 付着性(粘着性)を有する                                   イ 熱に対して安定性があること                                  ウ 油類より比重が小さいこと                                   エ 加水分解を起こさないこと                                   オ 流動性があること 
4 ハロゲン化物消化剤
ハロゲン化物の持つ負触媒効果と窒息効果により消火します。
5 二酸化炭素消化剤
1 燃焼物を二酸化炭素(炭酸ガス)で覆うことによる窒息効果で消火します。       2 密閉された室内では 人が残っていると、大量の炭酸ガスが 酸素を追い出してしまうため 酸欠状態になるため 大変危険な状態にしてしまいます。 (酸欠した気体は、人間にとっては、有毒ガスとまったく同様に致死性の気体となります)
6 粉末消化剤
1 粉末(ABC)消火剤    リン酸塩を主成分とするもので すべての火災に適応するとされる万能消火剤です。一般にABC消火器として 広く出回っています。          2 粉末(Na)消火剤   BC消火剤ともいい、炭酸水素ナトリウムを主成分とするものです。



コンタクト